指くぐりの弾き方の基本をマスターしよう

これまで右手・左手のドレミファソの音域を弾く練習をしてきたけど、もっと音域を広げてメロディーを自由自在に弾きたいと思い始めてはいませんか?
1オクターブの音域を弾くには8つの音を弾くわけですから、5本の指では当然足りません。
そこで今回は、右手・左手・両手で指くぐりをしてレガートに弾くトレーニングをしましょう。

右手・左手の指くぐりのトレーニング

そもそも指くぐりとは?

子どもの頃にピアノを習っていた人なら、音階のトレーニングはすでに経験済みですよね。でも、1オクターブの音域を指くぐりをして弾くのに苦労した人も多いのではないでしょうか。
指くぐりは、指の下を他の指がくぐった状態で弾くことを言います。
たとえば、これから右手でド・レ・ミ・ファ・ソ・ラ・シ・ドと弾くとします。
5本の指では足りないので、ド・レ・ミの音まで弾き終わったら、次のファの音を弾く時に1の指(親指)を2の指(人差し指)と3の指(中指)の下をくぐり抜けて、ファの音を弾きます。
これが指くぐりの基本のキ、ここが肝の部分なのでしっかりマスターしましょう。

中には「5本の指があるのに、なんでドとレの音を弾いた後 (1の指と2の指を使った後) に指くぐりをするの?」
「ド・レ・ミ・ファ・ソの音を弾いた後に指くぐりをしたらだめなの?」と思う人もいるかもしれません。
しかし、ド・レ・ミ・ファ・ソの音を弾いて4本の指の下を親指がくぐるのは、見た目も良くありません。このような弾き方をしていたら、肘を大きく動かしてしまうので負担になります。
ピアノもエレクトーンもそうですが、できるだけ肘の部分を使わずに演奏するのが基本です。

指くぐりの弾き方の注意点

指くぐりの弾き方についていくつか注意点があります。
・指くぐりをする時に手首や肘を上げないように意識する
・レガート(なめらかに)演奏する場合は、指くぐりの途中で音を切らさないように注意する
・指くぐりをする時に不自然にならないように見た目をキレイに
・弾く音が上の方向に行く時(ドレミファソ・・など)の指くぐりは、1の指(親指)を必ず他の指の下にくぐらせること
・弾く音が上の方向に行く時は、1の指親指以外の音をくぐらせて弾かないこと
・指くぐりをする時はリラックスすること。指に余計な力をかけないこと。

ステップ1 1・2・3の指で右手の指くぐりトレーニング


ここから先は、右手の指くぐりの本格的なトレーニングです。
音域はまん中のドから1オクターブ上のソまでと広い音域です。
拍子は4分の3拍子、ワルツのリズムを意識して弾きましょう。
楽譜は、ド・レ・ミ / ファ・ソ・ラ /シ・ド・レ / ミ・フア・ソ / ソ・ファ・ミ/ レ・ド・シ / ラ・ソ・ファ / ミ・レ・ド  です。
1小節目のド・レ・ミを1・2・3の指で、1小節目以降も指使いは同じです。
このトレーニングでは4の指(薬指)と5の指(小指)は一切使いません。
3から1の指に進む時に指くぐりをする箇所には、緑色の楕円形で記しています。
後半の1から3の指に進む時は、オレンジ色の楕円形で記していますが、親指の上を3の指がまたぐイメージです。

ステップ2 3・2・1の指で左手の指くぐりトレーニング


右手の指くぐりが上手にできるようになったら、今度は左手のトレーニングにもチャレンジしましょう。
この楽譜の音域は、真ん中よりも1オクターブ低いドの位置から真ん中のソまで広い音域です。左手の1の指・2の指・3の指だけを使って弾く練習、4と5の指は使いません。

楽譜は1オクターブ下のド・レ・ミ / ファ・ソ・ラ /シ・ド・レ / ミ・フア・ソ / ソ・ファ・ミ/ レ・ド・シ / ラ・ソ・ファ / ミ・レ・ド となっています。
左手の指使いについて、前半は3・2・1の順に、後半は1・2・3の順です。
前半は1の指から3の指に移動する時に、親指の上から3の指をまたいで次の音を弾きます。
後半は、3の指から1の指に移動する時に3の指の下に1の指をくぐらせます。
指くぐりをする時に、音が切れないようになめらかに弾くように意識してみて下さい。

ステップ3 右手・左手・両手で指くぐりトレーニング


ここまでできらたら、最後の仕上げに5本の指をすべて使って指くぐりのトレーニングです。
【1】まずは右手から、まん中のドから上のドまで、上のドから下のドまで弾きましょう。
【2】左手で1オクターブ下のドからまん中のドまで、そこから1オクターブ下のドまで下がる練習です。
【3】最後の仕上げに両手で弾いてみましょう。慣れないうちは、指くぐりをするタイミングがわかりにくいです。あせらず、ゆったりたしたテンポで弾きましょう。
【4】指くぐりに慣れてきたら、少しずつテンポをアップして両手で弾きましょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です